
はじめてのAWS入門
クラウド初心者でもわかる!AWSインフラ構築の基本と実践
合計時間:07:51:24
コース紹介動画
学習内容
主な学習トピック
・AWSの基本用語、サービス構成、クラウドの仕組み
・EC2、S3、RDSなど主要サービスの基本と演習
・IAM、VPC、Route 53などインフラ構成に必要な要素の理解
・サーバー構築・SSH接続・静的ウェブサイト公開・WordPress導入
・冗長構成(Auto Scaling・ALB)やHTTPS化の実践
・請求アラート・予算設定・アカウント管理など運用面の知識
コース概要
このコースは、AWSに初めて触れる方やクラウドインフラの基本を体系的に学びたい方を対象にした、実践重視の入門講座です。
AWSアカウントの作成から始まり、EC2を用いたWebサーバ構築、S3による画像配信、RDSでのデータベース連携、VPCによる仮想ネットワーク構築などを、丁寧な解説+ハンズオン形式で学習していきます。
さらに、ドメイン取得とRoute53でのDNS設定、HTTPS対応、冗長構成(Auto Scaling, Load Balancer)といった現場レベルのスキルもカバー。
演習中心の構成により、「実際に自分で手を動かして構築する力」が身につきます。
学習に必要な要件
・PCの基本操作ができること(Mac または Windows)
・インターネット接続が可能な環境
・Webブラウザを使った操作に慣れていること(Google Chrome推奨)
・AWSアカウントを作成できる環境(クレジットカードが必要です)
・Linuxの基本知識
このコースのターゲット
・AWSを初めて学ぶ方
・Webエンジニア、インフラエンジニア志望の方
・実践を通じてインフラ構築スキルを身につけたい方
・学習のゴールとして「WebサービスをAWS上で公開」してみたい方
AWSの利用料金について
-
基本的にはAWSの無料枠を活用して学習しますが、無料枠が設定されていない手順もあります。
-
利用料金についてはご自身で管理していただくようにお願いいたします。
-
コース内では料金を確認する方法や、請求アラートを設定するカリキュラムをご用意しております。
バージョン情報
・本コースで使用するAWSサービスは、原則として動画収録時点(2025年3月〜5月頃)の仕様・UIに基づいています。
・操作画面やメニュー構成等は、今後のAWSアップデートにより変更される可能性があります。
レクチャー一覧
- コースイントロダクション
-
1. コース紹介02:39
- AWSの基本的な概要とメリットを理解する
- ハンズオン形式での実践的なAWS学習
- AWS学習に必要な基礎知識と受講準備
-
2. 受講イントロダクション03:13
- Amazon Web Servicesの概要と特徴
- クラウドとオンプレミスの比較
- AWSのグローバルなサービスとリージョン
-
3. AWSとは?03:13
- AWSの概要とクラウドコンピューティングの基本
- AWSの主な特徴とメリット
- オンプレミスとの比較とクラウドの利便性
-
4. AWSを使ってできること、学習メリット02:14
- AWSの活用分野と提供サービス
- AWSを学ぶメリットと市場シェア
- AWS学習によるキャリアの可能性
-
5. このセクションのまとめ01:12
- AWSの概要と重要性
- 学習の流れと実践内容
- AWS学習の必要性と需要
- AWSの基本を習得しよう
-
6. イントロダクション-AWSの基本を習得しよう01:26
- AWSの基本用語とアカウント管理
- リージョンとゾーン
- ネットワークと可用性・耐久性
-
7. AWSの基本的な用語を知ろう03:38
- AWSアカウントとIAMユーザーの役割
- クラウドサービスの提供形態(IaaS, PaaS, SaaS)
- マネージドサービスの概念と利点
-
8. リージョンとアベイラビリティゾーンについて知ろう03:36
- リージョンとアベイラビリティゾーンの概要
- リージョンとアベイラビリティゾーンの選び方
- リージョンとアベイラビリティゾーンの識別方法
-
9. ネットワーク、耐障害性について知ろう03:19
- ネットワークレイテンシーとその影響
- マルチAZおよびマルチリージョン構成による対障害性の向上
- AWSサービスのパフォーマンスとコストの比較
-
10. 耐久性と可用性について知ろう02:36
- 耐久性と可用性の定義と重要性
- 耐久性と可用性の具体例(AWS S3の11 9や可用性99.99%)
- コストとのバランスを考慮した設計の必要性
-
11. ゾーンサービス、リージョンサービス、グローバルサービスの違いを知ろう02:35
- ゾーンサービス、リージョンサービス、グローバルサービスの違い
- AWSのサービスごとの管理範囲
- サービスの冗長性と自動化の仕組み
-
12. AWS Well-Architected Framework、責任共有モデル02:58
- AWS Well-Architected Frameworkの概要と6つの柱
- 責任共有モデルの概念とAWSとユーザーの役割分担
- システム設計におけるAWSのベストプラクティス
-
13. このセクションのまとめ02:00
- AWSの基本的な用語と権限設定
- リージョンとアベイラビリティゾーンの概念と役割
- 耐久性と可用性の理解とシステム設計への影響
- 【初期設定】AWS利用の準備をしよう
-
14. イントロダクション-AWS利用の準備をしよう、無料枠について03:37
- AWSアカウント作成と初期設定
- 無料利用枠の種類と活用法
- 料金管理と課金防止対策
-
15. 演習:AWSアカウントの作成03:16
- AWSアカウントの新規作成手順と注意点
- Google Chromeの使用推奨と準備
- AWSサポートプランの選択方法
-
16. AWSマネジメントコンソールにサインインしよう02:31
- AWSマネジメントコンソールへのルートユーザーでのサインイン手順
- MFA設定の重要性とセキュリティ向上のための推奨
- ルートユーザーとIAMユーザーの役割の違い
-
17. 【補足】MFAとは?01:57
- MFAの基本概念と認証要素
- MFAデバイスの種類と使用方法
- MFAによるセキュリティ向上の重要性
-
18. 【補足】MFAの参考設定手順02:18
- MFA設定方法(パスキー/セキュリティーキーの使用手順)
- 認証アプリの利用と設定手順
- MFA設定の必要性とセキュリティ向上の重要性
-
19. IAMの概要を知ろう02:49
- IAMの概要と基本概念
- ルートユーザーとIAMユーザーの違いと安全性
- 最小権限のベストプラクティス
-
20. 演習:請求関連のアラートを設定しよう①03:26
- 請求書メール受信設定
- 無料利用枠のアラート設定
- CloudWatchを用いた請求アラート設定
-
21. 演習:請求関連のアラートを設定しよう②02:36
- Amazon CloudWatchによる請求アラーム設定
- Amazon SNSを利用した通知サービス
- 無料利用枠と学習費用の管理
-
22. 演習:請求関連のアラートを設定しよう【③の準備】01:32
- 請求アラーム設定の準備手順
- Amazon CloudWatchの使用方法
- リージョン設定の重要性
-
23. 演習:請求関連のアラートを設定しよう③04:20
- 請求関連アラームの設定手順
- アラーム条件や通知先の設定方法
- アラームの確認と管理方法
-
24. 演習:AWS Budgets(AWS予算)の設定をしよう03:55
- AWS Budgetsのセットアップ手順
- 予算金額とアラートの設定
- 通知とアクションの管理
-
25. 演習:AWSの使用状況を確認しよう①03:47
- AWSの使用状況とコスト管理方法の確認
- 予算状況のモニタリングとアラート設定
- コスト内訳やレポートの活用
-
26. 演習:AWSの使用状況を確認しよう②03:04
- 請求書や無料利用枠の使用状況の確認方法
- AWSマーケットプレイスやサービス別料金の詳細確認
- 予期しない請求額の回避方法と自己管理の重要性
-
27. 演習:IAM管理者ユーザーの作成①03:40
- I AMユーザーおよびグループの作成と管理
- ルートユーザーの使用制限と安全な運用方法
- I AMポリシーとアクセス権限の付与
-
28. 演習:IAM管理者ユーザーの作成②04:49
- IAM管理者ユーザーの新規作成手順
- コンソールアクセス設定とパスワード管理
- ルートユーザーとIAMユーザーの使い分け
-
29. このセクションのまとめ01:44
- AWSアカウント作成とMFA設定によるセキュリティ強化
- IAMユーザーと権限管理の設定
- 予算とアラート設定による課金リスクの低減
- はじめてのAWS
-
30. イントロダクション-はじめてのAWS00:47
- クラウドサービスの基本理解と体験
- Amazon EC2を使用した仮想サーバーの設定と運用
- ウェブサイトのホスティングとインターネット公開
-
31. 演習:サーバーを設定して起動する① - 説明 -02:06
- EC2とIaaSの概念と仕組み
- 仮想サーバーの役割と利用方法
- ウェブサーバーの起動と操作の基本
-
32. 演習:サーバーを設定して起動する② - 設定1 -04:13
- EC2インスタンスの起動と基本設定
- Amazon Linux 2023とApacheの利用
- キーペアの作成とセキュリティ設定
-
33. 演習:サーバーを設定して起動する③ - 設定2 -03:02
- EC2インスタンスのネットワーク設定とパブリックIP割り当て
- セキュリティグループの設定とFirewallルールの適用
- 仮想サーバーストレージの設定と使用方法
-
34. 演習:サーバーを設定して起動する④ - 設定3 -04:09
- EC2インスタンスの起動とユーザーデータ設定
- Apacheウェブサーバーのインストールと設定
- インスタンスの停止と課金管理
-
35. 演習:動作確認04:27
- EC2インスタンスの起動と基本的な設定
- Webサーバーへの接続とCLI操作
- 表示内容の変更と確認方法
-
36. 演習:クリーンアップ01:41
- 不要リソースのクリーンアップ手順
- EC2インスタンス管理と削除
- セキュリティグループの削除
-
37. このセクションのまとめ01:00
- AWSでのEC2インスタンスのセットアップと起動
- Apache Web Serverの設定と動作確認
- リソースのクリーンアップとセキュリティ対策
- 【EC2】ウェブサーバを構築しよう
-
38. イントロダクション-ウェブサーバを構築しよう00:59
- EC2のサービス詳細と利用方法
- Webサーバー構築とApacheの設定
- 固定IP設定とマシンイメージ作成
-
39. Amazon EC2とは①(概要、特徴)02:50
- Amazon EC2の概要と特徴
- 柔軟性とスケーラビリティ
- 多様な料金オプション
-
40. Amazon EC2とは②(インスタンスタイプ、料金体系)03:51
- EC2インスタンスタイプの特徴と分類
- 料金体系の種類と特徴
- 地域別の料金差とその確認方法
-
41. EC2インスタンスのライフサイクルについて知ろう02:23
- EC2インスタンスのライフサイクルと各状態の理解
- 停止と終了の違いとその影響
- 課金に関する注意点と保護機能の活用
-
42. 演習:EC2インスタンスを起動しよう03:47
- EC2インスタンスの起動手順
- LAMP環境構築と概念
- ネットワーク設定とセキュリティグループの設定
-
43. SSH概要01:52
- SSHの概要と安全なリモート通信の仕組み
- EC2インスタンスへの接続方法
- AWSコンソールを利用したSSH接続の推奨
-
44. 演習:サーバにSSHで接続する04:06
- SSHを使用したサーバーへの接続方法
- 基本的なLinuxコマンドの操作
- CLI(コマンドラインインターフェース)の利用と利点
-
45. 演習:ソフトウェアのアップデート01:56
- ソフトウェアの最新安定バージョンへのアップデート
- DNFパッケージ管理ツールの使用方法
- Amazon Linux 2023の環境設定
-
46. 演習:ウェブサーバのインストール04:31
- Apache Webサーバーのインストール手順
- Apache Webサーバーの動作確認方法
- Apache Webサーバーの自動起動設定
-
47. 演習:任意のウェブページの表示03:09
- HTMLファイルをWebサーバーに配置してコンテンツを表示する方法
- ドキュメントルートとindex.htmlの役割
- sduo、echoコマンドを用いたファイル操作と確認手順
-
48. 演習:Elastic IP アドレスを取得05:38
- Elastic IPの概要と利用方法
- EC2インスタンスへのElastic IPの割り当て手順
- Elastic IPの関連解除と解放手順
-
49. 演習:Amazon マシンイメージ(AMI)の作成03:13
- Amazon Machine Image (AMI)の概要と利点
- AMI作成手順
- EBSスナップショットとAMIの関連性
-
50. 演習:Amazon マシンイメージ(AMI)からEC2インスタンスを作成02:55
- Amazon Machine Image (AMI) を使用した EC2 インスタンスの作成手順
- セキュリティグループやネットワーク設定の確認
- 作成した EC2 インスタンスの動作確認と再現可能性の理解
-
51. 演習:クリーンアップ02:20
- 不要リソースの削除手順
- セキュリティリスク回避のための確認作業
- EC2インスタンスおよび関連リソースの状態確認
-
52. このセクションのまとめ01:22
- Amazon EC2の基本と仮想マシン管理
- ウェブサーバーの構築とApacheのインストール
- Elastic IPの割り当てとAMIの作成
- 【VPC】仮想ネットワークを構築しよう
-
53. イントロダクション-仮想ネットワークを構築しよう00:38
- Amazon VPCの基本概念と概要
- ネットワーク関連用語の基礎知識
- VPCネットワークの構築実践
-
54. Amazon Virtual Private Cloud(VPC)とは02:50
- Amazon VPCの概要と特徴
- セキュリティ設定とカスタマイズ性
- 料金構成とデータ転送費用
-
55. 用語説明①(サブネット、IP アドレス)03:48
- サブネットとIPアドレスの基本概念
- パブリックとプライベートサブネットの違いと用途
- IPv4とIPv6の特徴と運用上の違い
-
56. 用語説明②(ドメイン名、DNS)01:33
- ドメイン名の概念と重要性
- DNSの概要と仕組み
- 正引き・逆引きのプロセスと名称解決
-
57. 演習:デフォルトVPCについて知ろう03:27
- デフォルトVPCとそのネットワーク構成の確認
- サブネットマスクとIPアドレスの基本的な仕組み
- VPC内のサブネットとルートテーブルの関係
-
58. 演習:ネットワークACL、セキュリティグループについて知ろう04:08
- Network ACLとSecurity Groupの概要と違い
- Network ACLとSecurity Groupのデフォルト設定
- Inbount/Outboundルールの設定方法と特徴
-
59. 演習:リージョンを跨ぐ通信を試そう①05:10
- VPCとネットワークの基本的な理解
- 複数リージョン間でのEC2インスタンスの作成と通信の設定
- セキュリティグループの設定とICMP通信の確認
-
60. 演習:リージョンを跨ぐ通信を試そう②03:04
- リージョンをまたいだ通信確認
- パブリックIPアドレスによる通信
- プライベートIPアドレスと通信制限
-
61. 演習:VPCの理解を深めよう①02:58
- VPC内外での通信の仕組みと挙動の理解
- プライベートIPアドレスを用いた通信の確認
- デフォルトVPCでのインスタンス設定
-
62. 演習:VPCの理解を深めよう②05:17
- VPCの作成と設定方法
- 異なるVPC間の通信確認
- EC2インスタンスの起動とネットワーク設定
-
63. 演習:VPCの理解を深めよう③03:19
- VPCの基本的な挙動と通信の仕組み
- パブリックIPとプライベートIPの違いと使い分け
- ネットワーク構成の全体的な把握の重要性
-
64. 演習:クリーンアップ03:02
- EC2インスタンスの終了と削除
- セキュリティグループの削除
- VPCと関連リソースの削除
-
65. このセクションのまとめ02:10
- VPCとサブネットの基礎知識と構築演習
- IPアドレスの種類と役割(グローバルIP、プライベートIP)
- セキュリティグループとネットワークACLの違い
- 【Route53】ドメインを利用しよう
-
66. イントロダクション-ドメインを利用しよう02:17
- Amazon Route 53を使用したドメイン名とDNSの設定
- ドメイン取得の費用と管理上の注意点
- 学習用ドメイン取得におけるリスク管理
-
67. ドメインとは02:01
- ドメイン名の概要と役割
- IPアドレスとの関係と違い
- ドメイン名の構造と管理
-
68. Domain Name System(DNS)とは02:39
- DNSの基本的仕組みと役割
- 権威DNSサーバーとキャッシュDNSサーバーの動作
- DNSレコードの種類と役割
-
69. ドメイン取得の概要02:48
- ドメイン取得の仕組みと階層構造(ICANN、レジストリ、レジストラ)
- ドメイン購入場所の選び方とポイント
- Amazon Route 53を用いたドメイン管理方法
-
70. 演習:ドメイン取得①04:45
- ドメイン取得の手順と注意点
- ドメイン取得時の料金と期間について
- 登録情報入力とプライバシー保護の方法
-
71. 演習:ドメイン取得②01:41
- ドメイン取得プロセスとメール認証
- 登録確認とWHOISデータベース反映
- メール検証の期限と重要性
-
72. 演習:【補足】WHOIS情報の確認02:04
- Whois情報の確認方法
- プライバシー保護機能の重要性
- ドメイン取得後の情報公開と確認のタイムラグ
-
73. Amazon Route 53とは02:28
- Amazon Route 53の概要と特徴
- ホストゾーンの種類と用途
- 料金体系と課金要素
-
74. 演習:ホストゾーンを設定する①(EC2インスタンスの起動)04:02
- Route 53を使用したドメイン名とIPアドレスの紐付け
- EC2インスタンスの起動と基本設定
- エラスティックIPの割り当てとインスタンスへの関連付け
-
75. 演習:ホストゾーンを設定する②(ウェブサーバーの準備)04:23
- Webサーバーの設定と初期化
- Apacheのインストールと起動
- IPアドレスまたはドメインを利用したアクセス設定
-
76. 演習:ホストゾーンを設定する③(ドメイン名を紐づけ&動作確認)03:52
- Aレコードを用いたIPアドレスとドメイン名の紐付け
- Route 53ホストゾーンの基本設定
- TTLやルーティングポリシーの設定
-
77. 演習:クリーンアップ02:01
- Aレコードの削除手順
- EC2インスタンスの終了と削除
- セキュリティグループとElastic IPの削除
-
78. このセクションのまとめ01:57
- DNSとドメイン名の基本知識
- AWS Route 53によるドメイン取得と管理
- Aレコード設定によるドメインとIPアドレスの紐付け
- 【S3】画像を配信しよう
-
79. イントロダクション-画像を配信しよう01:35
- Amazon S3の概要と基本操作
- バケットの作成と権限設定
- 静的ウェブサイトの公開と確認
-
80. Amazon S3概要①(サービス概要、特徴、使用例)03:25
- S3の概要と基本的な特徴
- ユースケースや推奨される使用方法
- S3の構成要素と命名規則
-
81. Amazon S3概要②(ストレージクラス、ロケーション)02:25
- S3ストレージクラスとその選択の重要性
- ストレージクラスごとのコストとパフォーマンス特性
- S3リージョンと適切な選択方法
-
82. Amazon S3の料金体系02:38
- S3の料金体系と主要課金要素の理解
- データ保管料・転送料・リクエスト料の詳細と注意点
- 無料利用枠の内容と活用方法
-
83. Amazon S3の料金体系 - 具体例 -02:43
- AWS Pricing Calculatorを用いたS3料金の見積もり方法
- S3ストレージクラスと料金設定の仕組み
- S3料金削減のためのデータ管理方法
-
84. 演習:Amazon S3のバケットを作成しよう04:17
- S3バケットの作成手順と命名規則
- アクセス制御(ACLやバケットポリシー)の設定
- バケットの公開アクセスブロックとバージョニング設定
-
85. 演習:バケットに画像をアップロードしよう02:05
- S3バケットへの画像アップロード手順
- アップロード成功の確認方法
- オブジェクト詳細の確認手順
-
86. S3のバケットポリシーとは?03:29
- S3バケットポリシーとその設定方法
- アクセスコントロール(ACLやIAMによる制御)の仕組みと使い分け
- S3のセキュリティ機能とベストプラクティス
-
87. 演習:バケットポリシーの設定① - 現状確認 -02:37
- バケットポリシーの基本設定方法
- パブリックアクセス設定の管理
- ポリシージェネレーターの利用方法
-
88. 演習:バケットポリシーの設定② - 基本 -02:59
- S3バケットポリシーの設定手順
- ポリシージェネレーターの使用方法
- ポリシーのJSON形式と保存手順
-
89. 演習:バケットポリシーの設定③ - 応用(準備) -03:57
- 特定のIPアドレスからのみアクセスを許可する設定方法
- S3バケットポリシーの作成と編集手順
- 許可(Allow)と拒否(Deny)のポリシー設定の優先順位確認
-
90. 演習:バケットポリシーの設定④ - 応用 -04:52
- IPアドレスに基づくS3バケットポリシーの設定方法
- ポリシーステートメントの作成と条件の適用
- アクセス制御の検証と優先順位の理解
-
91. 演習:オブジェクト、バケットの削除01:40
- オブジェクトの削除手順
- バケットの削除手順
- 削除操作の確認プロセス
-
92. ライフサイクルルールについて知ろう03:11
- S3のライフサイクル管理の概要とメリット
- ストレージのコスト最適化手法と自動化
- ライフサイクルルールの具体例と重要性
-
93. 演習:ライフサイクルルールを設定しよう①03:20
- ライフサイクルルールの設定と確認
- S3バケットの作成とログファイルのアップロード
- 標準ストレージから低頻度アクセスへの移行設定
-
94. 演習:ライフサイクルルールを設定しよう②05:44
- ライフサイクルルールの設定手順
- ストレージクラス間の移行設定
- 有効期限切れと削除の動作確認
-
95. 演習:静的ウェブサイトの公開①(準備編)05:01
- S3バケットを使用した静的ウェブサイトホスティングの準備と設定
- バケットポリシー設定による公開アクセスの制御
- インデックスドキュメントおよびエラードキュメントの設定
-
96. 演習:静的ウェブサイトの公開②(公開&確認)03:28
- S3を利用した静的ウェブサイトのホスティング手順
- HTML・CSSファイルのアップロードと公開設定
- S3による静的ウェブサイト公開のユースケースと利便性
-
97. 演習:クリーンアップ01:26
- S3バケットとオブジェクトの削除手順
- セキュリティリスクおよび不要課金の回避
- バケット削除時の確認作業
-
98. このセクションのまとめ01:56
- Amazon S3の概要と基本的な使い方
- ストレージクラスの選択とライフサイクルルール
- S3バケットの設定と静的ウェブサイトホスティング
- 【RDS】DBサーバを構築しよう
-
99. イントロダクション-DBサーバを構築しよう00:38
- データベースの概要
- Amazon RDSの基本概念
- Amazon RDSの設定と動作確認
-
100. データベースとは①(概要、必要な理由、主要な製品)03:07
- データベースの基本概念と必要性
- データベース管理システム(DBMS)の種類と役割
- データの共有と保護の仕組み
-
101. データベースとは②(RDBMS の種類、ユースケース)02:52
- RDBMSの種類と活用例
- リレーショナルデータベースと非リレーショナルデータベースの違い
- データベースの選択基準と用途
-
102. Amazon RDSとは03:15
- Amazon RDSの概要と特徴
- Amazon RDSのメリットと運用簡略化
- Amazon RDSの料金体系とストレージオプション
-
103. 演習:Amazon RDS①(概要、VPC 準備編)03:51
- VPCとサブネットの設定
- EC2インスタンスとRDS MySQLの構築と接続
- セキュリティグループと通信設定
-
104. 演習:Amazon RDS②(RDS の設定, 他)05:43
- RDSの設定とデータベース作成
- EC2インスタンスの起動とネットワーク設定
- セキュリティグループの構成と接続設定
-
105. 演習:Amazon RDS③(RDS DBインスタンスに接続)03:31
- RDSインスタンスへの接続手順と設定
- MySQLクライアントのインストールと設定
- データベース接続とSQL操作の基本
-
106. 演習:Amazon RDS④(DBの操作)04:27
- SQLコマンドによるデータベース操作
- テーブル作成とデータ登録
- RDSインスタンスの管理と停止手順
-
107. 演習:クリーンアップ03:55
- リソース削除の具体的手順(EC2、RDSインスタンス、セキュリティグループ、サブネットなど)
- VPC削除時の関連リソースの同時削除と確認手続きを理解
- 削除時の注意点(自動バックアップやスナップショットの取り扱い)
-
108. このセクションのまとめ02:12
- データベースの概要と用途
- Amazon RDSの特徴と利便性
- データベースの活用と管理方法
- 実践:拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトを構築しよう
-
109. イントロダクション-実践:拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトを構築しよう02:59
- AWSを活用した拡張性と可用性を考慮したウェブサイト構築
- マネージドサービス(RDS)の導入による効率化
- マルチAZ構成による高可用性の実現
-
110. ※注意点※01:45
- 作業時間の確保と中断のリスク回避
- IDやパスワードの安全な管理
- 学習後のサーバーや設定のクリーンアップ
-
111. 第1段階:最小構成(EC2インスタンス * 1台) の説明00:46
- EC2インスタンスの基本構成と設定方法
- MySQL、Apache、PHP、WordPressのインストールと動作確認
- 拡張性と障害対応の課題
-
112. 演習:EC2インスタンスの起動04:08
- EC2インスタンスの起動手順
- セキュリティグループの設定
- エラスティックIPアドレスの割り当てと関連付け
-
113. LAMP環境の構築① - 概要01:23
- LAMP環境の構成要素と概要
- 使用する具体的なソフトウェアとバージョン
- Linux操作の必要最低限の説明
-
114. 演習:LAMP環境の構築② - MySQLのインストール02:37
- EC2環境へのMySQLインストール手順
- ソフトウェアアップデートとリポジトリ設定
- MySQLのバージョン確認と基本ツールのインストール
-
115. 演習:LAMP環境の構築③ - ApacheとPHPのインストール03:50
- Apacheのインストールとバージョン確認
- PHPおよび関連ツールのインストールと動作確認
- Apacheの起動と自動起動設定
-
116. 演習:LAMP環境の構築④ - Apacheの設定03:37
- Apacheサーバー環境のユーザーとグループ設定
- ディレクトリとファイルのアクセス権限設定
- ウェブサーバーの基本設定手順
-
117. 演習:LAMP環境の構築⑤ - PHPの動作確認01:51
- PHPの動作確認と設定手順
- セキュリティ上の注意点と対応
- PHPファイルの削除と確認方法
-
118. 演習:LAMP環境の構築⑥ - MySQLの設定①04:02
- MySQLサーバーの起動と自動起動設定
- MySQLルートパスワードの取得と変更
- MySQL安全性向上のための初期設定
-
119. 演習:LAMP環境の構築⑥ - MySQLの設定②03:35
- MySQL環境の設定とログイン
- WordPress用ユーザーとデータベースの作成
- 権限の付与と接続確認
-
120. 演習:WordPressのインストール①03:16
- WordPressのインストール手順
- tarコマンドとそのオプションの使用法
- Apacheのドキュメントルートへのファイル配置
-
121. 演習:WordPressのインストール②(データベースの設定)03:26
- WordPressのデータベース設定手順
- WordPressの基本的なインストール手順
- 認証情報の安全な管理方法
-
122. 演習:WordPressの動作確認01:49
- WordPressの動作確認と基本操作
- 記事投稿と公開手順
- AWS環境上での運用の留意点
-
123. 第2段階: RDSの利用(EC2インスタンス * 1台, RDS * 1台)の説明01:42
- 現状構成と移行理由
- EC2からRDSへのデータ移行手順
- RDS導入による利点
-
124. 演習:Amazon RDSインスタンスの作成04:15
- Amazon RDSデータベースの作成手順
- MySQLエンジンの設定と選択
- RDSインスタンス停止および補足事項
-
125. 演習:データ移行04:28
- データのエクスポートとインポート手順
- RDSのMySQLデータベースへの移行
- EC2上のMySQLの停止と自動起動の無効化
-
126. 演習:WordPress用のDBユーザー作成02:30
- RDS MySQLへの接続とユーザー作成
- MySQLユーザーへのWordPressデータベース権限付与
- WordPressデータベース接続確認
-
127. 演習:WordPressのDBにRDSを使う設定02:54
- WordPressのデータベースをAmazon RDSに移行する設定方法
- wp-config.phpのバックアップと設定変更
- RDSエンドポイントを使用したデータベース接続設定
-
128. このセクションのまとめ01:35
- 拡張性と冗長性を考慮したウェブサイト構築
- 最小構成のLAMP環境構築と課題
- Amazon RDSを用いたデータベース分離
- ウェブレイヤーを冗長化およびHTTPS化しよう
-
129. イントロダクション-ウェブレイヤーを冗長化しよう02:09
- ロードバランサーの役割と利点
- アプリケーションロードバランサー(ALB)の設定と運用
- HTTP/HTTPS通信の分散とAWS機能連携
-
130. 第3段階: Webサーバの冗長構成(EC2インスタンス * 2台, RDS * 1台)の説明02:21
- マルチAZ構成によるウェブサーバーの拡張性と可用性向上
- オートスケーリンググループとロードバランサーの設定
- HTTPS化によるウェブサイトのセキュリティ強化
-
131. 演習:AMIを作成04:14
- AM Iの基本概念と用途
- AM Iの作成手順
- AM Iの種類と利点
-
132. 演習:起動テンプレートの作成02:58
- 起動テンプレートの作成手順
- 起動テンプレートの機能と利点
- EC2インスタンス設定の詳細
-
133. 演習:Auto Scaling グループの作成04:33
- オートスケーリングの概要と必要性
- 水平スケーリングと垂直スケーリング
- オートスケーリンググループの設定手順
-
134. 演習:ロードバランサー①(ターゲットグループの作成)05:00
- ロードバランサーの作成と設定
- ターゲットグループの作成と登録
- セキュリティグループの設定
-
135. 演習:ロードバランサー②(ALBの作成)04:39
- アプリケーションロードバランサー(ALB)の作成と基本設定
- ネットワークマッピングとセキュリティグループの設定
- ロードバランサーとオートスケーリングの統合
-
136. 演習:ロードバランサー③(ドメインの設定)02:46
- ロードバランサーの設定とALBの活用
- 独自ドメインとDNS設定
- AWSでのAliasレコードとルーティング
-
137. 演習:ロードバランサー④(コマンドの準備)04:42
- コマンドやSQLの事前準備と編集手順
- RDS MySQLやWordPressの設定と確認
- ドメイン名やIPアドレスの置換と変更管理
-
138. 演習:ロードバランサー⑤(ドメインの設定続き)03:47
- EC2インスタンスの接続と設定
- RDS MySQLへの接続とデータベース設定
- ドメインの設定とURL変更
-
139. 演習:ロードバランサー⑥(リダイレクト設定)04:14
- ALBのリダイレクト設定
- 独自ドメインへのアクセス制限
- オートスケーリンググループのインスタンス終了手順
-
140. 演習:ロードバランサー⑦(動作確認)03:57
- オートスケーリンググループでのEC2インスタンス起動と設定
- ロードバランサーを用いたトラフィック振り分けの確認
- Apacheのアクセスログを使用したリアルタイムの通信状況確認
-
141. 演習:ウェブサイトのHTTPS化をしよう①(概要)04:47
- HTTPS化の必要性と基本概念
- WordPressプラグインのインストールと設定
- SSL証明書の取得とサーバー設定
-
142. 演習:ウェブサイトのHTTPS化をしよう②(サーバ側の設定)06:27
- WebサイトのHTTPS化とサーバー設定
- WordPress設定ファイルの編集とHTTPS通信の強制設定
- 起動テンプレートの更新と適用方法
-
143. 演習:ウェブサイトのHTTPS化をしよう③(SSL証明書の取得)04:06
- SSL証明書の取得と管理(AWS Certificate Managerの利用)
- EC2インスタンスの更新(新しい起動テンプレートの適用)
- DNS検証によるSSL証明書の検証と取得
-
144. 演習:ウェブサイトのHTTPS化をしよう④(SSL証明書の設定)05:01
- HTTPS通信を有効にするためのリスナーとルールの設定
- HTTPからHTTPSへのリダイレクト設定
- 独自ドメイン名を使用した完全なURLリダイレクトの設定
-
145. 演習:ウェブサイトのHTTPS化をしよう⑤(動作確認)03:53
- HTTPS化と動作確認
- セキュリティグループの設定変更
- ALB経由のみの通信設定
-
146. このセクションのまとめ02:29
- Webレイヤーの向上とHTTPS化
- ロードバランサーの役割と設定方法
- オートスケーリングと起動テンプレートの利用
- DBレイヤーを冗長化しよう
-
147. イントロダクション-DBレイヤーを冗長化しよう01:32
- データベースレイヤーの冗長化とスケーラビリティの向上
- RDSのマルチAZ構成とフェイルオーバー機能
- 料金計算とコスト管理
-
148. 演習:高可用性(HA)構成の設定03:28
- Multi-AZ構成の設定と検証
- データベースおよびEC2インスタンスの停止手順
- WordPressサイトの構築と高可用性化
-
149. 演習:クリーンアップ①00:31
- リソース削除の手順と依存関係
- EC2、RDS、VPCなどのリソース削除
- 取得ドメインの管理
-
150. 演習:クリーンアップ②05:27
- EC2リソースのクリーンアップ手順
- RDSおよびVPCのリソース削除
- SSL証明書とRoute 53レコードの削除
-
151. このセクションのまとめ01:03
- マルチAZ構成によるデータベースの高可用性
- Web層とDB層の冗長化によるサービス継続性の向上
- 求められる要件と予算に基づくスケーラビリティの決定
- アカウントの削除について
-
152. アカウント削除の概要01:54
- AWSアカウント削除と環境クリーンアップの手順
- ドメイン取得状況による操作手順の違い
- ドメイン管理と移管方法
-
153. 演習:アカウントの削除02:45
- AWSアカウント削除手順
- ルートユーザーでの操作手順
- ドメイン削除の注意点と手順
-
154. このセクションのまとめ00:25
- AWS環境のクリーンアップ方法
- アカウント削除時のドメイン取得状況別対応
- アカウント削除と再開可能期間
- おわりに
-
155. おわりに00:50
- AWSの主要サービス(EC2、VPC、S3、Route 53、RDS)の学習
- Webサーバー構築の実践演習