
はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ【第2版】
Linuxコマンド操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. Linux, Apache MySQL(MariaDB), PHP, WordPressのインストールを実施.
コース紹介動画
学習内容
Linuxを初めて学ぶ方が、基本的なLinuxコマンド操作ができるようになるためのコースです。
学習環境にクラウドを使うようにしたり、説明を強化するなどの改善を行いました。
ターゲット
-
Linuxコマンドの基本を習得したいですか?
-
Linuxの知識を習得して仕事の幅を広げたいですか?
-
Linusでウェブサーバーを構築できるようになりたいですか?
-
インフラエンジニアと仕事をする機会が多いため、Linuxの概要を学びたいですか?
→ あなたの答えが1つ以上YESなら、これはまさにあなたが探しているコースです!
ソフトウェアのバージョン
下記のバージョンを使ってLAMP環境の構築を説明しています。
-
Amazon Linux 2023
-
Apache2.4
-
MariaDB 10.5(MySQL互換)
-
PHP 8.1
-
WordPress 6系
☆☆☆ 特記事項: コース指定バージョン、コース指定の手順以外の環境では、学習ができません。(ご自身で問題解決ができる方を除く)☆☆☆
このコースを学ぶメリット
-
Linuxコマンドの基本を習得できます。
-
インターネットとPCがあれば、いつでも自分のペースで学ぶ事が出来ます。
学習環境について
-
パソコン(macOS または Windows)が必要です。
-
レクチャーの動画収録では原則としてmacOSを使用します。Windows環境特有の操作については適宜補足説明をいたします。
-
サーバーはクラウド(AWS)を利用します。AWSアカウントが必要です(クレジットカードと認証用の電話番号が必要。コース内で説明)。
AWSの利用料金について
-
基本的にはAWSの1年間の無料枠を活用して学習します。ただし、無料枠が設定されていない操作があります(コースの通りに進めた場合の見積もりは数円程度。コース内で解説)。利用料金についてはご自身で管理していただくようにお願い致します。
Q&Aコーナーのご利用について
-
本コースの学習範囲を超えるご質問にはお答えできませんので、予めご了承ください。
-
コース指定の環境・手順以外に関するサポートは提供しておりません。
-
ご意見・ご要望や、コンテンツのリクエストは、コース内で紹介する専用のフォームにてお知らせいただけると幸いです。
その他
-
セクション「開発環境を構築をしよう」は、別のコース「AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト試験入門完全攻略コース[SAA-C03]」とコンテンツを共用している部分があります。
-
WordPressのインストールは、Linuxコマンド操作の練習を目的として行います。WordPressの使い方は学習範囲に含まれません。
おわりに
皆さんの今後の自己実現のためのお役に立てるコースとなれば幸いです。
それでは、皆さんとコースの中でお会いできることを楽しみにしております!
更新履歴
-
2023/8/19 新規公開
レクチャー一覧
- コースイントロダクション - Linux入門 第2版
-
1. このコースについて - Linux入門 第2版
- Linux サーバー構築運用入門の概要
- Linux サーバー構築運用入門の主な学習内容
- Linux サーバー構築運用入門の学習環境について
- 講師紹介
- Linuxの概要について知ろう
-
2. イントロダクション - Linuxの概要について知ろう
- Linux の概要について
- Linux の概要についての主な学習内容
-
3. Linuxとは何か知ろう
- Linux の概要について
- Linux の歴史について
- Linux 利用用途について
-
4. 用語:Linux カーネルとLinuxディストリビューションについて知ろう
- Linux カーネルとは
- Linux ディストリビューションとは
- 主なディストリビューションについて
-
5. Amazon Linux AMIについて知ろう
- Amazon Linux 2023 とは
-
6. 用語:CUI / GUIについて知ろう
- CUI とは
- GUI とは
- サーバー運用について
- 開発環境を構築しよう
-
7. イントロダクション - 開発環境を構築しよう
- 学習で使う環境の構築について
- 学習環境を構築しようについての主な学習内容
-
8. 学習環境について知ろう
- 本コースの学習で使う環境について
- 本コースの学習環境についての補足
-
9. Google Chromeをインストールしよう
- Google Chrome のインストールについて
-
10. AWSの無償枠について知ろう
- AWS の無料枠について
- AWS の料金の基本について
- 学習のために必要なAWS費用について
-
11. AWSアカウントを作成しよう
- AWS アカウントの作成について
- AWS アカウントの作成についての注意点
- AWS アカウントの作成についての補足
- AWS アカウント関連のトラブルが発生した場合
-
12. ルートユーザーでログインしよう
- ルートアカウントで AWS マネジメントコーンソールにログインする方法について
- AWSマネジメント コンソールとは
- ルートユーザーとは
-
13. 請求関連のアラートを設定しよう
- 無料利用枠の使用のアラートの受信の設定について
- 請求書アラートの受け取り設定について
- PDF版請求書を電子メールで受け取る設定について
-
14. AWS Budgets(AWS予算)の設定をしよう
- AWS budgets(予算額)の設定について
- AWS budgets についての注意点
-
15. AWSの使用状況を確認しよう
- AWS の使用状況を確認する方法について
- 無料利用枠終了後の予期しない請求額の回避について
- AWSの料金に関する補足
-
16. IAMユーザーを作成しよう
- AWS IAM について
- ルートユーザーと IAM ユーザーについて
-
17. Amazon EC2について知ろう
- Amazon EC2 について
- Amazon EC2 でできること
- Amazon EC2 を使用するメリット
- AMI について
-
18. EC2インスタンスを起動しよう
- Amazon EC2 の起動について
- リージョンの選択について
- インスタンスの起動について
- アプリケーションおよび OS イメージについて
- インスタンスタイプの選択についての注意点
- キーペアについて
- ネットワーク設定について
-
19. サーバーへログインしよう
- EC2 Instance Connect を使った接続について
- EC2 Instance Connect のログインからログアウトまでの方法
-
20. 学習の中断と再開の方法について知ろう
- インスタンスの停止や再開方法について
- インスタンスの休止について
-
21. 補足:EC2インスタンスを終了する方法について知ろう
- EC2インスタンスを終了する方法についての補足
- EC2インスタンスを終了する方法についての注意点
- 基本的なLinuxコマンドを使えるようになろう
-
22. イントロダクション - 基本的なLinuxコマンドを使えるようになろう
- 基本的なLinuxコマンドについての主な学習内容
- 基本的なLinuxコマンドについての学習の流れ
-
23. コマンドについて知ろう
- コマンドについて
- コマンドラインとは
- CLI に関する補足
-
24. 日本語化をしよう
- 日本語化の設定について
-
25. 現在のディレクトリの場所を表示しよう pwd
- pwd について
-
26. 画面をクリアしよう clear
- 画面 clear について
-
27. ディレクトリの新規作成をしよう mkdir
- mkdir について
- ディレクトリの新規作成について
-
28. ファイルを一覧表示しよう ls
- ls コマンドについて
- ls についての補足
-
29. ディレクトリ間を移動しよう cd
- cd コマンドについて
- ディレクトリ間の移動について
-
30. サブディレクトリを含んだディレクトリを作成しよう mkdir -p
- mkdir -p について
- サブディレクトリを含んだディレクトリの作成
-
31. ディレクトリを移動をしよう mv
- mv について
- ディレクトリの移動について
-
32. ディレクトリの削除をしよう rmdir, rm
- rmdir について
- rm について
- ディレクトリ削除について
- ディレクトリ削除についての注意点
-
33. ディレクトリのコピーをしよう cp
- cp について
- ディレクトリのコピーについて
-
34. ファイルの新規作成をしよう touch
- touch について
- 空のファイルを作成する方法について
-
35. ファイルのコピーをしよう cp
- ファイルをコピーする方法について
-
36. ファイルの移動・リネームをしよう mv
- mv について
- ファイルの移動について
- リネームについて
-
37. ファイルの削除をしよう rm
- rm について
- ファイルの削除について
-
38. テキストエディタの使い方を知ろう vim①
- vim について
-
39. テキストエディタの使い方を知ろう vim ②
- vim を使用した便利な方法について
-
40. ファイルの内容を確認しよう① cat
- cat について
-
41. ファイルの内容を確認しよう② less
- less について
-
42. ログアウトをしよう exit
- exit について
- ログアウトに関する補足
-
43. ユーザーを追加しよう useradd
- useradd について
- ユーザーの追加について
-
44. ユーザーにパスワードを設定しよう passwd
- passwd について
- ユーザーのパスワード設定について
-
45. ユーザーの切り替えをしよう su
- su について
- ユーザーの切り替えについて
-
46. ユーザーを削除しよう userdel
- userdel について
- ユーザーの削除について
-
47. スーパーユーザーと一般ユーザーの使い分けについて知ろう
- スーパーユーザーについて
- 一般ユーザーについて
- 管理者権限が必要となる操作の例
- 管理者権限の言い方のバリエーション
-
48. システム管理者用のユーザーを作成しよう
- システム管理者用のユーザーの作成について
-
49. コマンド履歴を表示しよう history
- history について
- コマンドの実行履歴の確認
-
50. コマンド操作の補完機能について知ろう
- コマンド操作の補完機能について
-
51. コマンドを探し出してフルパスで表示しよう which
- which について
- コマンドを探し出してフルパスで表示するウィッチコマンドについて
-
52. コマンドのヘルプを表示しよう
- コマンドのヘルプを表示する方法について
-
53. ファイルやディレクトリのパーミッション(アクセス権)を確認しよう
- パーミッションの見方
-
54. ファイルやディレクトリのアクセス権を変更しよう chmod
- chmod について
- ファイル・ディレクトリのパーミッションの変更
- 再起的指定について
-
55. 演習:パーミッションのモードの計算をしよう
- パーミッションのモードの計算についての演習
- パーミッションのモードの計算についての回答例
-
56. ファイルやディレクトリの所有者を変更しよう chown
- chown について
- ファイルやディレクトリの所有者を変更について
-
57. グループについて知ろう
- グループについて
- メイングループとサブグループについて
-
58. クリーンアップを実行しよう
- クリーンアップについて
- LAMP環境の構築をしよう
-
59. イントロダクション - LAMP環境の構築をしよう
- LAMP環境の構築をしようの概要
- LAMP について
- Linux について
- Apache について
- MySQL(MariaDB) について
- PHP について
- LAMPを使うメリットとは
- 使用するバージョンについて
- 学習の流れ
- LAMP環境の構築をしようの学習内容
-
60. 新規にサーバーを起動しよう
- 新規サーバー起動について
- サーバー起動についての補足
-
61. dnf とは何か知ろう
- dnf について
-
62. ApacheとPHPをインストールしよう
- パッケージのアップデートについて
- Apache について
- PHP について
-
63. Apacheの動作確認をしよう
- Apache の動作確認について
- Apache のステータス確認コマンドに関する補足
-
64. Apacheの設定をして静的なウェブページを表示しよう
- ファイルのアクセス権限の設定について
- 静的なウェブページの表示について
-
65. PHPの動作確認をしよう① phpinfo
- phpinfo ページの作成、動作確認について
-
66. PHPの動作確認をしよう② HelloWorld
- Hello Word と出力するプログラムの作成、動作確認について
-
67. MySQL(MariaDB)をインストールしよう
- MariaDB のインストールについて
- パスワード作成に関する参考情報
-
68. phpMyAdminをインストールしよう
- phpMyAdmin のインストールについて
-
69. phpMyAdminにログインしてみよう
- phpMyAdmin へログイン
- WordPressをインストールしよう
-
70. イントロダクション - WordPressをインストールしよう
- WordPress について
- 本セクションで行わないこと(サポート対象外)
- WordPressをインストールしようについての主な学習内容
- WordPressの制約事項について
- 学習を中断する場合について
-
71. パッケージをインストールしよう
- パッケージのインストールについて
-
72. Elastic IP アドレス を割り当てしよう
- Elastic IP アドレス の割り当てについて
- Elastic IP を扱う場合についての注意点
- Elastic IPの利用 AWS 無料枠外の操作について
-
73. データベースのユーザーを作成しよう
- WordPress 用データベースの MySQL ユーザー作成について
-
74. WordPress パッケージをインストールしよう
- WordPress パッケージのインストールについて
-
75. WordPressの設定ファイルを編集しよう
- WordPress の設定ファイルの編集について
-
76. ドキュメントルートにファイルを配置しよう
- ドキュメントルートにファイルを配置
- 権限(パーミッション)の設定や確認について
-
77. ブログの情報を設定しよう
- ブログ情報の設定について
-
78. WordPressの動作確認をしよう
- WordPress でブログの表示、新規投稿について
- 日々の保守運用について知ろう
-
79. イントロダクション - 日々の保守運用について知ろう
- 日々の保守運用について知ろうの概要
- 日々の保守運用の基本についての主な学習内容
-
80. 日本語で信頼性の高いセキュリティ情報を無料で入手する方法を知ろう
- 日本語で信頼性の高いセキュリティ情報を収集する方法について
- セキュリティに関する情報収集の必要性について
- 信頼性が高い主な情報源について
-
81. アプリケーションのアップデートしよう dnf update
- dnf update について
- アプリケーションのアップデート について
- ステージング環境での動作確認について
-
82. システムの連続稼働時間の確認しよう uptime
- uptime について
- システムの連続稼働時間の確認について
-
83. ディスク使用量の確認しよう df
- df について
- ディスク使用量の確認について
-
84. ディレクトリやファイルのディスク使用量の確認をしよう du
- 特定のディレクトリのディスク使用量の表示について
- ディスク使用量の表示についての補足
-
85. メモリの使用状況を確認しよう free
- free について
- メモリの使用状況の確認について
-
86. CPUやメモリの使用状況を確認しよう top
- top について
- CPU やメモリの使用状況について
-
87. システムの負荷状況を確認しよう vmstat
- vmstat について
- システムの負荷状況の確認について
-
88. 実行中のプロセスの確認をしよう ps
- ps について
- 実行中のプロセスの確認について
- プロセスに関する補足
- 全体的なクリーンアップをしよう
-
89. 全体的なクリーンアップをしよう
- 課金が発生しないように、EC2インスタンス、Elastic IP等使った全体的なリソースの削除について
- 使用したリソースのチェックリスト
-
90. AWSアカウントの解約について
- AWSアカウントの解約について
- 学習終了後について
- 参考資料(補助教材):SSH接続について
-
91. 参考資料(補助教材):【macOS】ターミナルを使ってSSH接続をしよう
- macOS のターミナル アプリから EC2 で立てたサーバに SSH で接続する方法についての補足
- SSH に関する補足
- SSH 接続のイメージについて
- SSH 接続について
-
92. 参考資料(補助教材):【Windows】RLoginを使ってSSH接続をしよう
- Windows環境からEC2で立てたサーバにSSHで接続する方法について
- 本レクチャーに動画はありません。補足説明欄の参照をお願いいたします。