
Google Cloud Platform(GCP)入門
効率的に確かな知識を身につけたい方へ。ハンズオンで学び専門知識を獲得しキャリアアップ。 GCS静的ウェブサイト, LAMP, Linux, Apache, MySQL, GCE, Cloud SQL等
合計時間:05:46:41
コース紹介動画
学習内容
- アカウント、プロジェクト、予算管理、ツール、セキュリティなど GCPの環境設定
- GCPの基本・用語
- Compute Engineを使った LAMP環境の構築
- Cloud DNSを設定して独自ドメインでアクセス
- Cloud SQLを利用して、フルマネージドサービスのMySQL環境を設定
- VPCネットワーク(仮想ネットワーク)の作成
■講座内容
企業がマルチクラウド戦略を採用するケースが増えており、Google Cloud Platform(GCP)は、急速に成長をしています。GPCの2020年第1四半期の収益は52%増加し、28億ドル(約3,000億円)に到達しました。
- コースイントロダクション
- GCPの基本を習得しよう
- GCP利用の準備をしよう
- はじめてのGCP
- ウェブサーバを構築しよう
- 仮想ネットワークを構築しよう
- ドメインを利用しよう
- 画像を配信しよう
- DBサーバを構築しよう
- 拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトを構築しよう
- ウェブレイヤーを冗長化しよう
- DBレイヤーを冗長化しよう
「手を動かしてGCPを操作することが、習得への近道です。本コースでは複数の演習を用意しています。」
- GCPで使うアカウントの作成
- プロジェクトの作成
- GCSを使った静的ウェブサイトホスティング
- GCSインスタンスの作成
- Cloud SQLインスタンスの作成
- DNSの設定
- VPCの設定
- Load Balancingの設定
- Cloud SQLの冗長化
■ 学習に必要な要件
- インターネットに関する基礎知識
- パソコン(macOS 又は Windows)
- Google Chrome (無料)
- Google アカウント・Gmailアカウント(無料)
- クレジットカード(GCPの認証用)
■ このコースのターゲット
- 駆け出しのインフラエンジニア
- 駆け出しのソフトウェアエンジニアの方
- インフラエンジニアとして実務経験が無い、または、経験が浅い方
レクチャー一覧
- コースイントロダクション
-
1. このコースについてこのコースについて説明いたします。
-
2. GCPとは?7分GCPとはなにかについて、概要と関連情報について学習します。
- Google Cloud Platform 略してGCPとは
- 補足
- GCPを使ってできることの例
- GCPの基本を習得しよう
-
3. イントロダクション-GCPの基本を習得しよう
このセクションでは、GCPの基本を学びます。次のレクチャーへ進み学習をはじめてください。
-
4. GCPの基本用語2分GCPの基本用語について学習します。
- ユーザーについて
- プロジェクトと請求先アカウントの関係
- まとめ
-
5. リージョンとゾーン6分リージョンとゾーンについて学習します。
- アジェンダについて
- リージョンとゾーンについて
- まとめ
-
6. 耐久性と可用性1分耐久性と、可用性について学習します。
- 耐久性について
- 可用性について
- ポイント
- 【初期設定】GCP利用の準備をしよう
-
7. イントロダクション-GCP利用の準備をしよう
-
8. 演習:GCPアカウントの作成4分GCP アカウントの新規作成についての演習です。
- GCP の無料トライアルについて
- 復習
- プロジェクトと請求先アカウントの関係
-
9. 演習:プロジェクトの作成1分学習用プロジェクトの新規作成についての演習です。
- 学習用の CCP プロジェクトの作成について
- プロジェクト名
- 復習
-
10. 演習:予算とアラートの設定2分予算とアラートの設定について学習します。
- 予算とアラートの設定について
- 注意点
- 予算とアラートの設定方法について
- 【GCE】はじめてのGCP
-
11. イントロダクション-はじめてのGCP1分クラウド(GCP)の便利さを体感するための学習です。
- ゴールの共有
- 学習の流れ
- 詳細に学習しないこと
-
12. 演習:サーバーを設定して起動する①3分サーバーを設定して起動についての学習です。
- ウェブサーバーを設定
- 起動
- 動作確認
-
13. 演習:サーバーを設定して起動する②5分サーバーを設定して起動についての学習です②
- ウェブサーバーを設定
- 起動
- 動作確認
-
14. 演習:動作確認3分設定したウェブサーバーの動作確認についての学習です。
- トップページの表示
- WordPress の管理画面の利用
- テスト投稿
-
15. 演習:クリーンアップ1分クリーンアップについての学習です。
- クリーンアップについて
- 料金について
- クリーンアップ事項
-
16. セクションまとめ1分はじめての GCP で学習したことのおさらいです。
- サーバを起動
- 動作確認
- クリーンアップ
-
17. 【GCE】ウェブサーバを構築しよう
-
18. イントロダクション-ウェブサーバを構築しよう1分GCPが提供するコンピューティングサービスGoogle Compute Engine について、もう少し詳しく学習します。
- 復習:Google Compute Engine (GCE )とは
- メリット、デメリットについて
- できるようになること
-
19. Google Compute Engine (GCP)とは6分GCE の概要についての学習です。
- 復習: Google Compute Engine(GCE) とは
- GCE でできること
- GCE の特徴
-
20. 演習:GCEインスタンスをゼロから作成5分GCE インスタンスをゼロから作成する場合の演習です。
- GCE インスタンスをゼロから作成
- ゴールの共有
- 設定操作について
-
21. SSH概要2分SSH の概要について学習です。
- パソコンからサーバに接続する方法
- SSH 接続について
- SSH 接続の方法
-
22. 演習:サーバにSSHで接続する2分サーバーに SSH で接続する演習です。
- 実際の SSH を使って、サーバーに接続する方法
- 練習として指定のコマンドを実行する
- まとめ
-
23. 演習:ソフトウェアのアップデート1分ソフトウェアのアップデートについての学習です。
- ソフトウェアのアップデートについて
- yum(ヤム)について
- アップデートされるリストについて
-
24. 演習:ウェブサーバのインストール5分ウェブサーバーのインストールについての学習です。
- ウェブサーバ Apache のインストール
- 動作確認
- 用語の説明
-
25. 演習:任意のウェブページの表示3分任意のウェブページの表示についての学習です。
- ウェブサーバに HTML ファイルを配置
- 用語について
- まとめ
-
26. 演習:固定IPアドレスを取得3分固定 IP アドレス取得についての演習です。
- GCP で固定 IP アドレスにサーバーにアタッチする方法
- 固定 IP アドレスの必要性
- 補足
-
27. 演習:マシンイメージの作成2分マシンイメージの作成についての演習です。
- マシンイメージ(イメージ)の作成
- マシンイメージとは
- マシンイメージの作成操作
-
28. 演習:マシンイメージからVMインスタンスを作成2分マシンイメージから VM インスタンスを作成する演習です。
- 作成したマシンイメージから、VM インスタンスを作成
- ウェブブラウザについて
- ポイント
-
29. クリーンアップ1分クリーンアップについての学習です。
- VM インスタンス
- 静的アドレス
- イメージ
- 【VPC】仮想ネットワークを構築しよう
-
30. イントロダクション-仮想ネットワークを構築しようこのセクションについて説明します。
-
31. VPCとは1分VPC について学習します。
- 概要
- 特徴
- まとめ
-
32. 用語の説明7分用語の説明についての学習です。
- 用語について認識合わせ
- 復習
- まとめ
-
33. デフォルトネットワークについて1分デフォルトネットワークについての学習です。
- Cloud Consoleの VPC ネットワーク
- デフォルトのネットワークについて
- 使える範囲の IP アドレス数について
-
34. ファイアウォール2分ファイアウォールについての学習です。
- ファイアウォールについて
- デフォルトのファイアウォールの設定確認について
- SSH 接続について
-
35. クリーンアップ1分クリーンアップについての学習です。
- リソースの削除について
- VM インスタンス
- VPC
-
36. 【Cloud DNS】ドメインを利用しよう
-
37. イントロダクション-ドメインを利用しよう1分Cloud DNS ドメインについての学習です。
- ドメインでウェブサイトにアクセスする設定について
- 自前の DNS を運用する場合
- ドメインの利用料について
-
38. ドメインとは2分ドメインについての学習です。
- ドメインの概要
- ドメインの管理
- ドメインの構造
-
39. DNSとは0分DNS についての学習です。
- DNS について
- IPアドレスとドメイン名の紐づけについて
- まとめ
-
40. ドメイン取得の概要3分ドメインの取得についての学習です。
- ドメインの取得の概要
- ドメインの購入場所
- 購入場所を選ぶポイント
-
41. 演習:ドメイン取得6分ドメイン取得についての演習です。
- ドメインの取得方法について
- 注意点
- 補足
-
42. Cloud DNSとは1分Cloud DNS についての学習です。
- Cloud DNS とは
- Cloud DNS の概要
- Cloud DNS の特徴
-
43. 演習:Cloud DNSを設定する①12分Cloud DNS の設定についての演習①です。
- 下準備(ウェブサーバーの設定)
- 例題
- 復習
-
44. 演習:Cloud DNSを設定する②6分Cloud DNS の設定についての演習②です。
- Cloud DNS の設定に関する演習の続き
- 復習:例題
- 補足
-
45. 演習:Cloud DNSを設定する③2分Cloud DNS の設定についての演習③です。
- Cloud DNS の設定に関する演習の続き
- ネームサーバの設定反映確認について
- 確認
-
46. 演習:Cloud DNSを設定する④1分Cloud DNS の設定についての演習④です。
- Cloud DNS の設定に関する演習の続き
- ドメインを使ってウェブページを表示
- ドメイン入力について
-
47. クリーンアップ3分クリーンアップについての学習です。
- DNS ゾーンの削除について
- VMインスタンスの削除について
- 静的 IP アドレスの削除について
- 【GCS】画像を配信しよう
-
48. イントロダクション-画像を配信しよう1分GCP のオブジェクトストレージサービスである。Google Cloud Storage についての学習です。
- オブジェクトストレージとは
- Google Cloud Storage について
- 学習の流れ
-
49. GCS概要11分Google Cloud Storage(GCS)についての学習です。
- 概要について
- 特徴について
- 料金について
-
50. 演習:GCSのバケットを作成する4分GCS のバケット作成についての演習です。
- GCS のバケット作成
- 復習:バケットとオブジェクトの関係
- 補足
-
51. 演習:バケットに画像をアップロードする0分バケットに画像をアップロードについての演習です。
- GCS のバケットに画像をアップロード
- 復習:バケットとオブジェクトの関係
- ファイルのアップロード
-
52. 演習:バケットの権限設定2分アクセス権の設定についての学習です。
- アクセス権の設定
- デフォルトの公開設定
- 例題
-
53. 演習:オブジェクトの削除0分オブジェクトの削除についての演習です。
- オブジェクトの削除について
- ストレージブラウザについて
- 確認
-
54. 演習:バケットの削除1分バケットの削除についての演習です。
- GCS のバケットの削除について
- バケットの詳細画面について
- 確認
-
55. オブジェクト ライフサイクル ルール1分オブジェクトライフサイクル ルールについての学習です。
- GCS のオブジェクト ライフサイクル ルール の概要
- 例:アクセスログを保存について
- 補足
-
56. 演習:オブジェクト ライフサイクル ルールの追加4分オブジェクトライフサイクル ルールの追加についての演習です。
- GCS のオブジェクト ライフサイクル ルールに関する演習
- 例題
- 補足
-
57. 演習:静的ウェブサイトの公開4分静的ウェブサイトの公開についての演習です。
- 静的なウェブサイトとは
- 学習の流れ
- 演習
-
58. クリーンアップ0分クリーンアップについての学習です。
- クリーンアップについて
- 概要
- バケットの削除について
- 【Cloud SQL】DBサーバを構築しよう
-
59. イントロダクション-DBサーバを構築しよう0分GCP が提供する Cloud SQL for MySQL を使って、データベースサーバー構築についての学習です。
- データベースとは
- Cloud SQL とは
- Cloud SQL の設定について
-
60. データベースとは8分データベース概要について学習します。
- データベース概要について
- データベースが必要な理由とは
- データベースの種類について
-
61. Cloud SQLとは1分Cloud SQL の概要について学習します。
- Cloud SQLとは
- Cloud SQLを使うメリット
- 料金について
-
62. 演習:Cloud SQLの設定6分Cloud SQL を設定についての学習です。
- Cloud SQL について
- 高可用性(リージョン)について
- シングルゾーンについて
-
63. 演習:Cloud SQLの動作確認11分Cloud SQL の動作確認についての学習です。
- データベース作成
- データベースの選択
- ユーザーテーブルの作成
-
64. クリーンアップ1分クリーンアップについての学習です。
- クリーンアップについて
- Cloud SQL インスタンス
- 確認
- 【GCE】実践:拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトを構築しよう
-
65. イントロダクション-実践:拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトを構築しよう6分拡張性と冗長性を考慮したウェブサイト構築について学習します。
- GCP を利用して拡張性と冗長性を考慮したウェブサイトの構築方法
- トラブルシューティング
- 注意点
-
66. 第1段階:最小構成(GCE * 1台) の説明1分第1段階 最小構成(GCE * 1台)について学習します。
- 最小構成(GCE * 1台) の説明
- 拡張する場合について
- 大まかな流れ
-
67. 演習:GCE インスタンスの起動3分GCE の VM インスタンスの作成についての演習です。
- 演習
- マシンの構成
- ID と API へのアクセス
-
68. LAMP環境の構築① - 概要1分LAMP サーバの構築の概要について学習します。
- LAMP とは
- 本セクションの具体的な LAMP 環境
- 補足
-
69. 演習:LAMP環境の構築② - MySQLのインストール5分LAMP サーバの構築② MySQL のインストールについての演習です。
- ソフトウェアのアップデートについて
- リポジトリとは
- MySQL のバージョン確認
-
70. 演習:LAMP環境の構築③ - ApacheとPHPインストール10分LAMPサーバの構築③ ApacheとPHPインストールについての演習です。
- Apache のインストール
- Remi リポジトリとは
- 補足
-
71. 演習:LAMP環境の構築④ - Apacheの設定8分LAMPサーバの構築④ Apacheの設定についての演習です。
- アクセス権限の設定について
- グループ書き込み許可の追加について
- 補足
-
72. 演習:LAMP環境の構築⑤ - MySQLの設定10分LAMPサーバの構築⑤ MySQLの設定についての演習です。
- 起動状態の確認
- データベースの作成について
- 補足
-
73. 演習:WordPressのインストール10分Wordpress のインストールについて学習します。
- Wordpress とは
- wordpress 側で利用するデータベースの設定について
- 注意事項
-
74. 演習:WordPressの動作確認2分インストールした WordPress の動作確認について学習します。
- トップページの表示
- テスト投稿
- テスト投稿の表示確認
-
75. 第2段階: Cloud SQLの利用(GCE * 1台, CloudSQL * 1台)の説明2分ローカルサーバに立てた MySQL から GCP の CloudSQL への変更について学習します。
- 現状の構成の問題点
- 変更後の構成
- 設定の流れ
-
76. 演習:Cloud SQL インスタンスの作成4分Cloud SQL のインスタンス作成について復習します。
- インスタンスの作成について
- 補足
- マシンタイプとストレージ
-
77. 演習:データ移行9分Google Compute Engine の VM インスタンスにインストールした MySQL のデータをエクスポートで Cloud SQL に取り込む方法について学習します。
- mysqldump
- 書き出すファイル名の指定
- データベースのエクスポート
-
78. 演習:WordPress用のDBユーザー作成4分Cloud SQLの WordPress 用の DB ユーザー作成について学習します。
- WordPress 用の MySQL のユーザー作成について
- フラッシュ プリビレジス設定について
- wordpress の利用確認について
-
79. 演習:WordPressのDBにCloud SQLを使う設定8分WordPress の DB に Cloud SQL を使う設定についての演習です。
- 演習
- データベース接続確立エラーについて
- ポイント
- 【Google Cloud Load Balancing】ウェブレイヤーを冗長化しよう
-
80. イントロダクション-ウェブレイヤーを冗長化しよう2分ウェブレイヤーの冗長化について学習します。
- ロードバランサーとは
- 物理サーバのスペックについて
- Google Cloud Load Balancing とは
-
81. 第3段階: ロードバランサーの利用(GCE * 2台, CloudSQL * 1台)の説明3分第3段階 Web サーバの冗長構成(GCE x 2台, Cloud sQL * 1台)の概要について学習します。
- Web サーバをマルチゾーン構成にする方法について
- 障害について
- 設定の流れについて
-
82. 演習:イメージを作成4分ウェブサーバのイメージ作成について学習します。
- イメージとは
- VMインスタンスの停止について
- ウェブサーバのイメージ作成
- 演習:インスタンステンプレートの作成
-
83. 演習:インスタンスグループの作成4分インスタンスグループの設定について学習します。
- インスタンスグループとは
- 設定について
- 自動スケーリング(オートスケーリング)とは
-
84. 演習:ロードバランサーの作成5分Google Cloud Load Balancing の設定について学習します。
- ロードバランサーとは
- 復習:Google Cloud Load Balancing とは
- HTTP(S)負荷分散について
-
85. 演習:ロードバランサーの動作確認3分ロードバランサーの動作確認について学習します。
- ロードバランサーの動作確認について
- 2つの VM インスタンスについて
- サーバーへのアクセス確認について
-
86. 演習:DNSの設定演習6分DNS の設定について学習します。
- ドメインでのアクセスについて
- ネームサーバーの変更について
- 復習
- 【Cloud SQL】DBレイヤーを冗長化しよう
-
87. イントロダクション-DBレイヤーを冗長化しよう1分データベースレイヤーの冗長化について学習します。
- 現状の構成確認
- Cloud SQL のインスタンスを冗長化した場合
- 高可用性構成時の料金について
-
88. 演習:高可用性(HA)構成の設定2分高可用性(HA)構成の設定について学習します。
- Cloud SQL の高可用性(HA)構成について
- DBレイヤーの冗長化
- 確認
-
89. クリーンアップクリーンアップについて説明します。
- プロジェクトの削除とCloud請求先アカウントの閉鎖
-
90. プロジェクトの削除とCloud請求先アカウントの閉鎖
- GPCプロジェクトの削除方法について
- 請求先アカウントの閉鎖方法について