
【旧版】Ruby on Rails5入門
Ruby on Rails 入門
お知らせ:旧版のコースのためメンテナンス及びサポートを終了しています。動画は引き続きご視聴いただけます。
合計時間:03:59:09
コース紹介動画
学習内容
レクチャー一覧
- はじめてのRuby on Rails入門
-
1. イントロダクション - はじめてのRuby on Rails入門2分このセクションについて説明します。
- Ruby on Railsの概要
- RubyGems
- 採用事例
-
2. 学習環境について0分学習環境について説明します。
- Rubyバージョンの確認
- Railsバージョンの確認
- バージョンが違う方
-
3. MVCアーキテクチャ1分MVCアーキテクチャについて説明します。
- MVCアーキテクチャ
- MVCアーキテクチャの役割
- MVCの相関図
-
4. Railsの基本理念2分Railsの基本理念について説明します。
- 設定より規約
- 規約に乗っ取るメリット
- 同じことを繰り返さない
-
5. はじめてのRuby on Railsプログラミングについて0分Hello Worldと出力するプログラムの作成です。
- Ruby on Railsでプログラム出力
- MVCの理解
-
6. 補足:Railsバージョン指定についてRailsバージョン指定について補足です。
- マイナーバージョンが異なる場合
- GemFileの編集
- bundle update
-
7. 新規railsプロジェクトの作成6分新規Railsプロジェクトの作成をします。
- フォルダの作成
- Railsプロジェクトの雛形の作成
- エラーを回避するための補足
-
8. Controllerの作成4分Controllerの作成について説明します。
- rails generate controllerコマンド
- コントローラー名の付け方
- アクション
-
9. ルーティング4分ルーティングについて説明します。
- 対応表を確認
- 設定を定義する場所
- ルーティングの設定
-
10. viewの作成5分UsersControllerのViewの作成を行います。
- ERBとは
- Viewファイル名の規約について
- RubyのプログラムをHTMLに埋め込む
-
11. Controllerの値をViewに受け渡す2分Controllerの値をViewに渡す方法を説明します。
- 描画以外の処理を各場所
- インスタンス変数
- Viewに変数を渡す
-
12. Modelの作成4分Modelの作成について説明します。
- データ関連の処理
- rails g modelコマンド
- マイグレーションの実行
-
13. データベース構造の確認2分データベース構造の確認について説明します。
- rails dbconsole
- dbスキーマの確認
- 作成時の時刻を保存する
-
14. データベースの操作(rails dbconsole)8分データベースの操作について説明します。
- railsコンソールの立ち上げ
- IDを指定してデータを取得
- 値のアップデート
-
15. 演習_データベースの操作3分データベースの操作の演習です。
- 演習問題
- 回答
- rails console
-
16. データベースの値をWebページに表示6分
データベースの値をWebページに表示する方法を説明します。
- 値を一行でセットする方法
- コントローラーでデータを取得
- ビューに変数を渡し表示する
-
17. セクションまとめ1分セクションのまとめです。
- セクションのポイント
- 学習した内容
- 次のセクションについて
- ミニQ&Aサービスの開発
-
18. イントロダクション - ミニQ&Aサイトの作成このセクションについての説明です。
- ミニQ&Aサービスの開発
- Ruby on Railsのさらなる理解
-
19. 新規railsプロジェクトの作成4分新規Railsプロジェクトの作成について説明します。
- バージョンの確認
- プロジェクトの作成
- 補足説明
-
20. Questionsコントローラーの作成2分Questionsコントローラーの作成について説明します。
- 質問を管理するコントローラー
- アクションの生成
- ビューの生成
-
21. Questionモデルの作成3分Questionモデルの作成について説明します。
- モデルを作成
- カラムの作成
- データベースに設定を反映
-
22. ルーティングの設定 Questions4分ルーティングの設定について説明します。
- ルーティングの確認
- rails route
- resourcesメソッド
-
23. rootメソッドの設定2分rootメソッドの設定について説明します。
- ルートメソッドの作成
- URLを指定してインデックスページにうつる
- あるURLにアクセス時コントローラーのアクションを呼ぶ
-
24. 質問一覧ページの作成5分質問一覧ページの作成について説明します。
- 質問データを取得
- ビューの編集
- インスタンス変数をビューに渡す
-
25. シードファイルを使った初期データの投入3分シードファイルを使った初期データの挿入について説明します。
- seeds.rbを開く
- 初期データを投入するコード挿入
- テストデータをデータベースに反映
-
26. Bootstrapの導入9分Bootstrapの導入について説明します。
- Bootstrapとは
- GemでBootstrapを導入
- Bootstrapのインストール
-
27. 新規質問投稿のView8分新規質問投稿機能のViewを作成します。
- ビューの作成
- local :trueについて
- Googleデベロッパーツール
-
28. 投稿データの保存4分投稿データの保存について説明します。
- createアクションの実装
- 投稿データを保存するコード記述
- 新規投稿をして動作確認
-
29. ストロングパラメーター4分ストロングパラメーターについて説明します。
- ストロングパラメーター
- 指定したデータのみを登録対象にする
- フォームからのデータの信用性について
-
30. paramsに入るデータをデバッグツールbyebugで確認する3分paramsに入るデータについて説明します。
- paramsのデータを確認
- byebug
- トークン
-
31. バリデートの追加3分バリデートの追加について説明します。
- 空のデータを防ぐ
- バリデートの処理を追加
- 動作の確認
-
32. エラーメッセージの表示4分エラーメッセージの表示について説明します。
- ユーザーにデータが保存されたか通知
- flash[:notice]
- 表示するメッセージについて
-
33. 質問投稿画面へのリンク3分質問投稿画面へのリンクを作成します。
- link_to
- 動作確認
- viewヘルパー
-
34. 質問編集画面へのリンク2分質問編集画面へのリンクを作成します。
- ルーティングの確認/使用
- idがURLに埋め込まれる
- 動作確認
-
35. 質問編集画面_View5分質問編集画面Viewの開発をします。
- Viewの編集
- レイアウトについて
-
36. 質問編集画面_controller5分質問編集画面Controllerの編集をします。
- editアクションの作成
- saveボタンを押した際のアクション
- updateアクション
-
37. リファクタリングとは1分リファクタリングについて説明します。
- リファクタリング
- 動作するコードを優先する
- リファクタリングのバランス
-
38. Viewのリファクタリング4分Viewのリファクタリングについて説明します。
- newとeditの内容
- 共通化
- 共通化で呼び出すためのファイル名
-
39. 質問削除機能の追加5分質問削除機能の追加について説明します。
- ルーティングの確認/使用
- destroyアクション
- destroyアクションの詳細
-
40. 質問詳細画面へのリンク2分質問詳細画面へのリンクを作成します。
- リンクを設定
- showアクション
- 動作の確認
-
41. 回答投稿機能概要0分回答投稿機能の概要について説明します。
- 回答投稿機能の概要
- ユーザーが回答を編集/削除する
- 回答一覧の閲覧
-
42. 質問詳細画面の実装5分質問詳細画面の実装について説明します。
- 完成物の確認
- showアクション
- questionの取得
-
43. Answersコントローラーの作成1分Answersコントローラーの作成について説明します。
- コントローラー作成
- editアクション
- 重要な部分
-
44. Answerモデルの作成4分Answersモデルの作成について説明します。
- テーブルの構造について
- モデルの作成
- belongs_toの意味
-
45. 回答機能関連のルーティング1分回答機能関連のルーティングの設定をします。
- rootの設定
- ファイルの設定
- ルーティングの確認
-
46. 回答の投稿_QuestionsController0分回答の投稿_QuestionsControlleの実装を行います。
- QuestionsController
- インスタンスを作成
- インスタンス変数の利用
-
47. 回答投稿機能 View4分回答投稿機能 Viewの作成をします。
- フォームの記述
- hiddenパラメータ
- submitボタンの作成
-
48. 質問が投稿された時の保存処理4分質問が投稿された時の保存処理について説明します。
- ルーティングの確認
- createアクション
- 保存成功/失敗時の処理
-
49. answerモデルのバリデーション1分Answerモデルのバリデーションを開発します。
- 未入力チェックのバリデーション
- 動作の確認
-
50. 回答一覧表示8分回答一覧表示の開発をします。
- 回答があれば表示する
- 回答を表示するテーブル作成
- 動作の確認
-
51. 回答の編集①7分回答の編集機能の開発をします。
- editアクションの使用
- リンクの作成
- 編集画面のViewを作成
-
52. 回答の編集②3分回答の編集機能の開発をします。
- ルーティングの確認
- updateアクション
- 動作の確認
-
53. 回答の削除3分回答の削除について説明します。
- destroyアクション
- linkの作成
- 動作の確認
-
54. QuestionsControllerのリファクタリング4分QuestionsControllerのリファクタリングについて説明します。
- 同じことを繰り返す場合
- 共通化
- before_action
-
55. セクションまとめ1分このセクションのまとめです。
- セクションのポイント
- 学習内容の振り返り
- セクション終了
- インターネットにWebサービスを公開する
-
56. イントロダクション - インターネットにWebサービスを公開する2分イントロダクション-インターネットにWebサービスを公開する方法を説明します。
- セクションの説明
- デプロイ
- サーバ
-
57. Herokuについて2分Herokuについて説明します。
- Herokuとは
- Paas
- 無料プランについて
-
58. 学習の注意事項0分学習の注意事項について説明します。
- 悪意のあるユーザー
- 個人情報について
- 学習後のアプリの削除
-
59. アカウント作成0分アカウント作成について説明します。
- Heroku公式サイト
- サポートサイトの活用
- アカウント作成
-
60. デプロイの準備7分デプロイの準備を行います。
- データベース関連のGem編集
- PostgreSQL
- database.ymlの編集
-
61. Gitの設定① - Git : global configの設定global configの設定について説明します。
- コマンドについての補足
- 情報流出の対策
- コマンド
-
62. Gitの設定②2分Gitの設定について説明します。
- gitとは
- Gitリポジトリの作成
- コミット
-
63. Heroku CLIのインストール5分Heroku CLIのインストールについて説明します。
- Cloud9環境にインストール
- ヘルプページ
- インストール
-
64. 補足:Heroku CLIのインストール
Heroku CLIのインストールについて補足です。
- ヘルプページ
-
65. 補足:heroku login ついてheroku login ついての補足です。
- ログインできない場合
- 対処時のコマンド
- 不明な点がある場合
-
66. RailsアプリとHerokuの関連付け2分RailsアプリとHerokuの関連付けについて説明します。
- ログイン
- Railsアプリとの関連付け
- コマンドの説明
-
67. デプロイ4分デプロイについて説明します。
- コマンド記述
- Herokuを使うメリット
- Webページの確認
-
68. 補足:サンプルコードのカスタマイズについてサンプルコードのカスタマイズについて補足します。
- カスタマイズした場合のサポートについて
- このセクションで学んだ機能
- CRUDの実装
-
69. アプリの削除2分アプリの削除について説明します。
- アプリの放置の危険性
- アプリ名の確認
- 削除コマンド
-
70. セクションまとめ - インターネットにWebサービスを公開する0分このセクションのまとめです。
- セクションのポイント
- 学習内容の振り返り
- セクション終了