
はじめてのLinuxサーバー入門(ローカル環境編)
Linux操作を基礎から学習
お知らせ:旧版のコースのためメンテナンス及びサポートを終了しています。動画は引き続きご視聴いただけます。
合計時間:03:51:31
コース紹介動画
学習内容
- 駆け出しのWebエンジニアとして働いているが、Linuxの知識を習得して仕事の幅を広げたいですか?
- プロジェクトマネージャーとして、インフラエンジニアと仕事をする機会が多いため、Linuxの概要を学びたいですか?
- 独自ドメインのhttps対応オリジナルブログを自分でサーバを構築して公開したいですか?
- 会社でWebデザイナーとして、エンジニアと仕事をする機会が多いため、Linuxの概要を学びたいですか?
- CentOS7・・・Linuxディストリビューション
- Apache2.4・・・Webサーバ
- MySQL5.7・・・データベース
- PHP7・・・サーバサイドで動作するプログラミング言語
- WordPress 4.8・・・ブログソフトウェア
- パソコン(macOS または Windows)が必要です。
- レクチャーの動画では原則macOSを使用します。Windows環境については適宜補足説明をいたします。
- ローカルPC上に仮想サーバを作成することで、無料で使えるLinuxの学習環境を整えます。
レクチャー一覧
-
1. コースイントロダクション2分
- コース紹介
-
2. Linuxとは1分Linuxについて説明します。
- Linuxとは?
- Linuxの歴史
- 利用用途
-
3. Linuxとはイントロダクション0分
-
4. Linuxとは0分Linuxディストリビューションについて説明します。
- Linuxカーネル
- Linuxディストリビューション
- 主なLinuxディストリビューション
-
5. Linuxディストリビューション1分Linuxディストリビューションについて説明します。
- Linuxカーネル
- Linuxディストリビューション
- 主なLinuxディストリビューション
-
6. CentOSとは0分CentOSについて説明します。
- CentOSとは?
- RHELとの完全互換性
- こだわりのない方への勧め
-
7. CUI_GUI0分CUIとGUIについて説明します。
- CUIとは?
- GUIとは?
- それぞれの負荷
- ローカル開発環境構築
- ローカル開発環境の構築_イントロダクション
-
8. Chromeのインストール1分Chromeのインストールを行います。
- 既にインストール済みの方へ
- Chromeのインストール
- わからない場合
-
9. VirtualBoxのインストール4分Virtual Boxのインストールについて説明します。
- Virtual Boxとは?
- 補足
- VIrtual Boxのダウンロード
-
10. CentOS7のダウンロード2分CentOS7のダウンロードについて説明します。
- CentOSのダウンロードサイト
- ダウンロードするサイトについて
- ダウンロード時の注意
-
11. CentOSのインストール18分CentOS7のインストールについて説明します。
- CentOS7の設定
- Virtual Boxの設定
- 問題回避のための補足
-
12. CentOSのインストール24分CentOS7のインストールについて説明します。
- インストールの概要の設定
- システムのインストール先
- インストールするハードディスク
-
13. ログイン3分ログインについて説明します。
- コマンドラインへの記述
- 文字列の削除
- 仮想マシンの電源をきる方法
-
14. スナップショット2分スナップショットの作成について説明します。
- 仮想マシンの状態保存
- 状態の復元
- スナップショットの作成
-
15. ディレクトリ構造1分ディレクトリ構造について説明します。
- ディレクトリの構造
- 全体像の理解
- ディレクトリの役割
- 基本的なLinuxコマンド
-
16. Linuxコマンド_イントロダクション0分このセクションについて説明します。
- このセクションの概要
- 学習内容について
-
17. コマンドの実行1分コマンドの実行について説明します。
- コマンドとは?
- コンピューターへの命令
- コマンドラインとは?
-
18. ディレクトリ操作_現在のディレクトリの場所を表示_pwd1分現在のディレクトリを表示する方法について説明します。
- pwdコマンド
- 仮想マシンの起動
- パス
-
19. clear1分clearコマンドについて説明します。
- clearコマンド
- コマンドの記述
- ショートカットキー
-
20. ディレクトリの操作_ディレクトリ作成_mkdir2分mkdirコマンドについて説明します。
- mkdirコマンド
- コマンドの記述
- スペルミス
-
21. ディレクトリの操作_中身をリスト表示2分lsコマンドについて説明します。
- lsコマンド
- コマンドの記述
- lsコマンドのオプション
-
22. ディレクトリの操作_ディレクトリ間を移動_cd2分cdコマンドについて説明します。
- cdコマンド
- コマンドの記述
- ホームディレクトリへの戻り方
-
23. サブディレクトリを含んだディレクトリの作成_mkdir-p7分mkdir -pについて説明します。
- 現在のディレクトリ構成
- 相対パス
- 絶対パス
-
24. ディレクトリの移動2分mvコマンドについて説明します。
- mvコマンド
- コマンドの記述
- mv 移動元 異動先
-
25. ディレクトリの削除5分rmdirとrmコマンドについて説明します。
- rmdirコマンド
- rmdirの欠点
- rmコマンド
-
26. ディレクトリのコピー3分cpコマンドについて説明します。
- cpコマンド
- コマンドの記述
- ディレクトリの削除
-
27. 空のファイルの作成1分touchコマンドについて説明します。
- touchコマンド
- コマンドの記述
- 空のファイルを作成
-
28. ファイル操作_コピー1分ファイルのコピーについて説明します。
- cpコマンド
- cp コピー元 コピー先
- ファイルのコピー
-
29. ファイル操作_移動_リネーム2分ファイル操作/移動/リネームについて説明します。
- mvコマンド
- ファイル名の変更
- mvコマンド
-
30. ファイル操作_削除2分ファイルの削除について説明します。
- rmコマンド
- rm 削除したいファイル
- 確認ダイアログを出さない方法
-
31. テキストエディタvi ①7分viの使い方について説明します。
・viとは?
・viの起動〜終了
・viでの編集方法 -
32. テキストエディタvi ②7分viの便利な使い方について説明します。
- カーソルの移動
- ページ送り
- 検索
-
33. ファイルの内容を確認するcat1分catコマンドについて説明します。
- catコマンド
- コマンドの記述
- cat ファイル名
-
34. ファイルの内容を確認するless1分lessコマンドについて説明します。
- lessコマンド
- 負荷について
- less ファイル名
-
35. ログアウトexit0分exitコマンドについて説明します。
- exitコマンド
- コマンドの記述
- ログアウト
-
36. ユーザーの作成2分新規ユーザーの追加方法について説明します。
- useraddコマンド
- useradd ユーザー名
- ユーザーリスト/ホームディレクトリの表示
-
37. パスワードの設定 passwd1分ユーザーのパスワード設定について説明します。
- passwdコマンド
- コマンドの記述
- ルートユーザの管理権限
-
38. ユーザーの切り替え su1分ユーザーの切り替えについて説明します。
・suコマンド
・su - ユーザー名
・ルートユーザーへの戻り方 -
39. ユーザーの削除 userdel1分ユーザーの削除について説明します。
- userdelコマンド
- userdel -r ユーザー名
- ユーザーを削除する際の補足
-
40. スーパーユーザーと一般ユーザー1分スーパーユーザーと一般ユーザーの使い分けについて説明します。
- スーパーユーザー
- 一般ユーザー
- root権限が必要となる操作の例
-
41. システム管理者用のユーザー作成6分システム管理者用のユーザー作成について説明します。
- 必要な時だけ権限を使えるユーザー
- ユーザーの作成/設定
- ユーザーを特定のグループに追加
-
42. システムの再起動 reboot2分システムの再起動について説明します。
- rebootコマンド
- システムの再起動
- reboot以外の方法
-
43. シャットダウン2分シャットダウンについて説明します
- shutdownコマンド
- nowの意味
- 他のバリエーション
-
44. コマンド履歴_history4分コマンドの実行履歴の確認について説明します。
- historyコマンド
- history number
- 特定の履歴の検索
-
45. コマンドの補完1分コマンド操作の補完機能について説明します。
- 補完の仕方
- 補完の実行
- ディレクトリ名の補完
-
46. コマンドの配置されている場所1分コマンドの位置を探す方法を説明します。
- whichコマンド
- トラブルシューティング
- lsコマンドをフルパスで入力
-
47. コマンドのヘルプを表示する方法1分コマンドのヘルプを表示する方法を説明します。
- ヘルプを表示
- マニュアルコマンド
- 英語がわからない時
-
48. ファイル・ディレクトリの権限確認2分ファイル・ディレクトリの権限(パーミッション)の確認について説明します。
- 権限の確認
- パーミッションの見方
- 文字の意味
-
49. ファイル・ディレクトリの権限変更6分ファイル・ディレクトリのアクセス権の変更について説明します。
- コマンドの説明
- モードの数字について
- 合計値についての例
-
50. 演習_パーミッションのモードの計算2分パーミッションのモードの計算についての演習です。
- モード計算の例題
- 実践
- 演習の回答
-
51. 演習_ファイルやディレクトリの所有者を変更7分ファイル・ディレクトリの所有者の変更について説明します。
- chownコマンド
- chownを使って所有者を変更
- ディレクトリの場合
-
52. グループ7分グループについて説明します。
- グループとは?
- メイングループ
- サブグループ
- LAMP環境の構築
-
53. LAMP環境構築 イントロダクション3分このセクションについて説明します。
- 学習内容について
- LAMP環境
- LAMPを使うメリット
-
54. yum0分yumについて説明します。
- yumの読み方
- yumの用途
- yumの概要
-
55. EPEL_Remi9分EPELレポジトリとRemiレポジトリをインストールします。
- レポジトリとは?
- EPM
- Remi
-
56. Apacheインストール3分Apacheのインストールをします。
- yumのインストール
- バージョンについて
- Apachの起動設定
-
57. Apache設定5分Apacheの設定について説明します。
- ファイヤーウォール
- https
- SELinux
-
58. Apacheの動作確認6分Apache動作確認や静的なWebページの表示について説明します。
- IPアドレスの確認
- 自分のWebページを表示する方法
- ドキュメントrootにファイル配置
-
59. phpのインストール5分PHP7のインストールについて説明します。
- パッケージについて調べる
- phpのインストール
- コマンドの説明
-
60. PHPの動作確認① phpinfo2分PHPの動作確認をします。
- phpinfo
- phpの設定情報
- phpinfoの注意
-
61. PHPの動作確認② helloworld1分PHPのプログラムを実行します。
- ディレクトリの移動
- echo
- Hello Worldの出力
-
62. MySQL公式リポジトリの追加5分MySQL 公式 yum リポジトリの追加について説明します。
- mariadbの削除
- リポジトリのURLを入手
- リポジトリのダウンロード
-
63. MySQLのインストール2分MySQLのインストールについて説明します。
- バージョンの確認
- MySQLのインストール
- インストールの確認
-
64. MySQLの設定9分MySQLの設定について説明します。
- MySQLの設定を確認
- MySQLの初期設定方法
- my.cnfの編集
- WordPressのインストール
-
65. WordPressのインストール イントロダクション0分このセクションについて説明します。
- Wordpress
- Wordpressの認知度
- 学習内容について
-
66. WordPressとは0分Wordpressについて説明します。
- Wordpressの概要
- オープンソース
- CMS
-
67. MySQLのユーザー作成3分MySQLのユーザー作成について説明します。
- ルートユーザーの危険性
- バージョンの注意
- ユーザーの作成コマンド
-
68. MySQL:データベース作成2分MySQLのデータベース作成について説明します。
- DBの作成
- 権限の譲渡
- 設定の反映
-
69. WrodPressインストール①9分WordPressのインストールについて説明します。
- ソフトウェア(wget)のインストール
- WordPressのダウンロードURL入手
- WordPressのダウンロード
-
70. WordPressのインストール②3分WordPressのインストールについて説明します。
- WordPressのセットアップ
- エラーが出る場合
- インストール完了
-
71. WrodPressの動作確認3分WordPressの動作確認を行います。
- ブログの確認
- 新規投稿
- 公開